病気や障害が良くなり方、悪くなり方
- 2022/10/26
- 15:09
このページのポイント調子が良くなる時は螺旋階段を上るよう。悪くなる時は高層階から地上へ真っ逆さまのよう。 この病気や障害を背負って28年になります。私には発病から寛解があり、再発がありまた寛解に近づいています。 回復するときは本当にゆっくりで、良くなったり悪くなったりをくりかえします。一気に良くなることはありませんでした。一気に良くなったと思ったときはもれなく躁状態により気分が良いだけで、その後必ず...
攻撃的になってしまうわけ
- 2021/11/04
- 17:03
このページのポイント いろいろ理由が重なっているのかも 精神障害者の方を支援する時、時々攻撃的な言動の方に出会います。なぜなんだろうと自分を振り返ってみました。 私が自身の経験を振り返ってみると、ひとむかしまえに薬局で薬を分包してもらってました。それが間違って薬がはいっていたのです。薬剤師さんのミスですがその時に怒ってしまいました。「時間も十分待ってるし、急かしてないでしょう!」と怒鳴ってしまい...
ストレスについて
- 2021/11/01
- 17:07
このページのポイント 鈍感でポジティブだと楽に生きられそう! 世の中にはストレスに強い人、いわゆる精神的にタフなひとからストレスに弱いひと、いわゆる精神的にタフでない人までいろいろグラデーションでいます。なぜ人によって違うのか。私が健常者の時にはわからなかったのですが、私の病気の中で答えをひとつ見つけました。 わたしが病気をして急性期はすごく敏感でした。それから薬を飲んでいって徐々に鈍感というか安...
最後まで自分を苦しめる厄介な症状
- 2021/10/28
- 17:16
このページのポイント 不安はすべての行動にブレーキをかける。 まだ症状はかすかにありますが最後の最後まで厄介なのは「不安な気持ち」です。不安に対処する本も何冊か出ているとは思いますがわたしには本の様にあまり対処できなかったように思います。不安は感情なので理性でコントロールするのはなかなか難しい。 わたしは薬を飲んでいるからか年のせいかわからないのですが、寝るたびにすごく強かった不安がだんだんと弱く...
なぜ私は精神の病気になったか。①
- 2021/02/01
- 14:55
このページのポイント 頑張りすぎてつぶれた。一言でいうとこうなるのだが、なぜがんばりすぎたかというとわたしはへとへとになってからやるのが「がんばる」ことだと思っていた。大学受験に現役の時に失敗し、今度は必ず合格しないといけないとおもいながら「がんばって」いた。勉強時間は限られているので勉強の質も意識して集中度をあげていった。4月から快調に飛ばしていった。成績はグングンあがっていったが9月ぐらいから段...
焦りで心のエネルギーを使う。
- 2021/01/28
- 14:34
このページのポイント 調子がかなり良くなってからも焦りがある。私を苦しめた精神疾患ですが寝るたびに徐々に良くなっていきました。振り返ってみると最後まで苦しめられたのは漠然とした焦りと不安です。不安はまたの機会に述べます。私は自立生活センターで働き始めて約15年になりますが焦りはまだ少し残ってます。また、調子をくずして長期の休みをもらって復帰した同僚も「焦りはある。」といっています。原因は色々あるとお...
少し良くなって振り返ってみると
- 2018/12/05
- 13:03
このページのポイント睡眠は非常に大事。ようやく最近、私の睡眠がうまくいくようになってきた。脳の異常の回復には睡眠が大事だと私は思っている。振り返ってみると、自分の主観的な感覚だが寝るたびにすこしだけ病気の状態がよくなっていっている気がした。睡眠を重ねると、頭の回転は以前と比べてゆっくりになっていっているし、感情も以前に比べて鈍感になっている。鈍感になると不安や焦りの感情も少なくなってきて、より楽に...
ひょっとして精神科病院に入院した方が早くよくなる?
- 2018/08/01
- 12:27
このページのポイント入院は嫌だけどもしかしたら早く良くなるかも私の症状を初発と再発ですこしちがいました。でも再発のいくつかの症状は、負荷をかけずによくなるまで休んでおれば、もしかすると避けられたかも・・・。初発は精神科病院で6か月で落ち着きました。しかし再発では20年以上症状があります。薬の処方も量も初発と再発で違うし単純には比較できないです。でも入院は自由がなくて嫌だけど、時間的には入院のほうが早...
私にあった症状②
- 2018/08/01
- 12:11
このページのポイント私にあった症状の一部(再発後)初発後入院して症状が落ち着いてリハビリ後、大学に入学しました。大学在学中に病気が再発します。その後の症状は・・・(初発の時にはみられなかったものを中心に)。なお再発の時は精神科病院に入院していないです。・目がおかしく、まるで瞳孔が開いたり閉じたりしているよう。・吐き気・目が上に上がる・強い焦りや不安・パニックになる・蟻が腕を這うような感じ...
私にあった症状①
- 2018/08/01
- 11:51
このページのポイント私の症状の一部私は18歳の時発病して精神科病院に入院しました。病気の初発の時の私にあった症状をあげます。なお薬の副作用と混ざっているかもしれません。いろいろありましたが、特にしんどくて記憶に残っているものだけでも。・考えることがやめられない。・極端にマイナス思考になったりプラス思考になったりする。・虹のようなイメージが見えた。・極端に感情が出る時と理性的になったりする。・眠れない...
精神障害者はもっと頑張れよと思う支援者の方へ
- 2018/05/09
- 13:30
このページのポイント頑張るという言葉には個人差があるということに気がつきました。この病気と付き合って20年以上たちますが私は普通の人が言う「無理をする」のが頑張ることだと勘違いしていました。無理に無理を重ねてその結果、病気になったのです。頑張るのは美徳という刷り込みがありましたので自分でブレーキをかけられずに必要以上に無理をしてしまったのです。自己管理の甘さもあります。頑張れてると充実感もありますの...
精神障害者がくすりを飲みたくない理由
- 2018/03/12
- 11:56
このページのポイント支援者の皆さんはどこも悪くないのに薬を飲みたいですか? 精神疾患でも統合失調症は「自分が病気だ」という認識がうすいかまたはありません。服薬を拒否する人の多くは、自分の感覚では病気ではないのになぜ薬をのまないといけないのかということを思っています。あと、副作用の問題があります。精神障害の薬は不愉快ないろいろな副作用があります。 私の場合は頭がぼーっとしたり、よだれがでたり、便秘が...
病名で全てをわかった気にならないでほしい。
- 2017/11/08
- 17:39
このページのポイント精神疾患において病名は症状を理解するための手掛かりにすぎません。 ある統合失調症と診断されている人を支援するとします。統合失調症の知識があれば幻覚・妄想などの陽性症状がでているなとか、意欲のなさや感情が出にくいなど陰性症状がでているなとか理解できるかもしれません。でもそれは支援を行う上での手掛かりにすぎません。 たとえば私は統合失調症と診断されています。しかし教科書に載ってる...
精神障害者の「調子がいい」は実は調子がよくない
- 2017/05/30
- 17:42
このページのポイント調子がいいと言っている人はまだまだだと思います。僕は長年の間、病気と付き合ってわかってきたことがあります。「調子が良くなった」と言っているときは自分は爽快です。何でもできるような感じがします。しかし、かならずそのあと気分的に落ちます。これを繰り返しても学びません。何度も繰り返します。支援者の心構えとしては「この人はまだまだ病気だな」だなと思ってもらってもいいと思います。本当によ...
調子を崩しやすい季節がある
- 2017/05/30
- 15:46
このページのポイント私は冬に調子が悪くなることが多いです。長年仕事している支援者の方は気づいているかもしれません。人によっては調子を崩しやすい季節があります。私は2回大きく調子を崩しましたが、いずれも真冬でした。健常者も5月病など調子を崩しやすい季節があると思います。僕の友人の話では季節の変わり目、特に秋から冬になるときや冬から春になるときに調子を崩す人が多いように思います。自分の支援している人がど...
なにか見えるとか聞こえるとか言うけど本当?
- 2017/01/27
- 17:50
このページのポイント私の体験の範囲では幻聴など本当に聞こえています。 健常者では信じられない人もいるようです。長いこと統合失調症を患っている人には当たり前のような気がします。私は発病直後、虹がかかったような映像に出会いました。あとはからだにアリがいないにも関わらずアリが腕をはっているような感じがする。足を地面に下ろすとズブズブと地面が沼であるかのように足が沈むような感覚がする。ニオイのもとが無いに...
はじめまして。自己紹介します。
- 2017/01/26
- 16:42
このページのポイント①私は統合失調症と診断されています。 ②私は精神科病院に入院の経験があります。 ③私は現在、精神障害者の支援もしています。 はじめまして。すえっちです。18歳の時に発病しました。そのあと6ヶ月間位、任意入院しました。良くなって退院してデイケアでリハビリを受けました。そこで作業療法士さんに出会い、作業療法士を目指そうと思いました。 大学に入り、...