精神障害をもっていても働きたい!
- 2023/03/30
- 15:45
このページのポイント仕事をするのもしんどいですが、仕事ができないしんどさの方がはるかに辛かった。私は働きはじめて約16年ぐらいになります。働く前には症状が強く出て、休まなければなりませんでした。所属がないというのは本当に辛く、携帯電話を契約するにも職業欄を書くのに困った記憶があります。地域にいると近所の人に「なにしているの?」と聞かれたりしてどう言おうか戸惑いました。パッと見た感じ元気そうだからです...
ピアサポートとは
- 2023/02/20
- 17:23
このページポイント病気や障がいで苦しんだ人が同じ苦しんでいる人を助けること ピアとは同じ立場の仲間のこと。例えば障がいを持つ人が別の障害を持つ人を支援するのをピアサポート、その人をピアサポーターという。 大阪市で2回目のピアサポートの研修があった。これを受講して修了し要件を満たすと相談支援などで事業所に加算がつく。 福祉業界ではピアサポートが大事だとわかっている人も少しずつでてきたが、実際にピアサ...
病気や障害が良くなり方、悪くなり方
- 2022/10/26
- 15:09
このページのポイント調子が良くなる時は螺旋階段を上るよう。悪くなる時は高層階から地上へ真っ逆さまのよう。 この病気や障害を背負って28年になります。私には発病から寛解があり、再発がありまた寛解に近づいています。 回復するときは本当にゆっくりで、良くなったり悪くなったりをくりかえします。一気に良くなることはありませんでした。一気に良くなったと思ったときはもれなく躁状態により気分が良いだけで、その後必ず...
再び調子を大きく崩さないために
- 2021/11/26
- 17:37
このページのポイント 自分で、なぜ調子を崩したか分析してみると良いかもしれません。調子を大きく崩すと大変です。学校を辞めないといけなかったり、退職を余儀なくされることもあります。そのつらい経験を避けるために、急性期を過ぎてちょっと状態をが良くなってきたら振り返りをしてみたらどうかなと思います。私はなぜ大きく調子を崩したのか考えました。薬の飲み忘れが続いていたな。やけに頭が冴えていたな。休憩を全くと...
会社や事業所で長く働くには
- 2021/11/22
- 17:16
このページのポイント 長い期間にわたって信頼を積み上げること。私たち精神障害者にとって運よく会社や事業所に雇われたら長く勤められたらいいですね。そのためには会社や事業所と信頼関係を築く必要があると私は思います。まず自分が選んだ仕事で何を求められているか。私なら身体障害者の介助でした。当初、私は2時間働ける体力しか自信がありませんでした。そこでまず、今の事業所にアルバイトを申し込みました。運よく採用...
医者との出会い
- 2021/11/18
- 13:21
このページのポイント 長く付き合える良医を探そう! 精神疾患をもつと、状態が良くなるのが大分と時間がかかります。1年、2年単位はざらにあります。むしろそれで済めば短い方です。わたしは10年20年といった単位で良くなって来ました。その時に必要なのが医者のカウンセリングと投薬です。人により受診頻度は違いますが、相当な回数、医者と会わないといけません。私自身も発病して約26年の間に、いろいろな医者を見てきました...
調子が悪いときに大きな決断は避けて
- 2021/11/11
- 11:55
このページのポイント自分が納得するかどうかが大事人生にはいろいろな決断を迫られることがあります。進学、退学、就職、退職、結婚、離婚、入院、退院、自立、精神障害者保健福祉手帳の取得などなど。自分の状態を大きく崩したときに重要な決断を迫られたときは、先延ばしにしたり、あとで取り返しがつくようにしておくことをお勧めします。自身の経験では、私は大学在学中の2年生の時に調子を大きく崩しました。再発でした。そ...
攻撃的になってしまうわけ
- 2021/11/04
- 17:03
このページのポイント いろいろ理由が重なっているのかも 精神障害者の方を支援する時、時々攻撃的な言動の方に出会います。なぜなんだろうと自分を振り返ってみました。 私が自身の経験を振り返ってみると、ひとむかしまえに薬局で薬を分包してもらってました。それが間違って薬がはいっていたのです。薬剤師さんのミスですがその時に怒ってしまいました。「時間も十分待ってるし、急かしてないでしょう!」と怒鳴ってしまい...
ストレスについて
- 2021/11/01
- 17:07
このページのポイント 鈍感でポジティブだと楽に生きられそう! 世の中にはストレスに強い人、いわゆる精神的にタフなひとからストレスに弱いひと、いわゆる精神的にタフでない人までいろいろグラデーションでいます。なぜ人によって違うのか。私が健常者の時にはわからなかったのですが、私の病気の中で答えをひとつ見つけました。 わたしが病気をして急性期はすごく敏感でした。それから薬を飲んでいって徐々に鈍感というか安...
最後まで自分を苦しめる厄介な症状
- 2021/10/28
- 17:16
このページのポイント 不安はすべての行動にブレーキをかける。 まだ症状はかすかにありますが最後の最後まで厄介なのは「不安な気持ち」です。不安に対処する本も何冊か出ているとは思いますがわたしには本の様にあまり対処できなかったように思います。不安は感情なので理性でコントロールするのはなかなか難しい。 わたしは薬を飲んでいるからか年のせいかわからないのですが、寝るたびにすごく強かった不安がだんだんと弱く...
高度な見守りと声掛け
- 2021/10/14
- 11:40
このページのポイント 望ましい行動を褒めよう 以前に「見守りも立派な仕事」というタイトルで発信しました。支援者の中には見守りを苦手とされる方が割といます。何か当事者を助けたい・役に立ちたいという思いが強すぎて、だと思います。 当事者を支援するにあたって、よく観察します。半年、一年単位で見ます。当事者が望ましくない行動を取った時に支援者が注意することは多くのひとができると思います。 ただ、高度な見守...
自己選択 自己決定 自己責任
- 2021/03/30
- 17:44
このページのポイント自己選択、自己決定を支援する 精神障害者が地域で暮らすにあたり、関わってくれる支援者もふえました。介護士、相談支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、医師、当事者など様々な専門職のかたが専門知識を持って支援しています。 そこでの支援は精神障害者が自分で自分の行動を選び、自分で決めるということに対して支援をしてほしいと思います。当事者はどうしたいのかということです。 生活...
なぜ私は精神の病気になったか。①
- 2021/02/01
- 14:55
このページのポイント 頑張りすぎてつぶれた。一言でいうとこうなるのだが、なぜがんばりすぎたかというとわたしはへとへとになってからやるのが「がんばる」ことだと思っていた。大学受験に現役の時に失敗し、今度は必ず合格しないといけないとおもいながら「がんばって」いた。勉強時間は限られているので勉強の質も意識して集中度をあげていった。4月から快調に飛ばしていった。成績はグングンあがっていったが9月ぐらいから段...
焦りで心のエネルギーを使う。
- 2021/01/28
- 14:34
このページのポイント 調子がかなり良くなってからも焦りがある。私を苦しめた精神疾患ですが寝るたびに徐々に良くなっていきました。振り返ってみると最後まで苦しめられたのは漠然とした焦りと不安です。不安はまたの機会に述べます。私は自立生活センターで働き始めて約15年になりますが焦りはまだ少し残ってます。また、調子をくずして長期の休みをもらって復帰した同僚も「焦りはある。」といっています。原因は色々あるとお...
タイミング
- 2019/03/28
- 11:03
このページのポイント声掛けなどの支援にはタイミングがある。支援者の方は精神障害者当事者に様々な声掛けをすると思います。「これはこうしたほうがいいよ。」など全く同じ声掛けでも当事者の状態によりスーッと入るときと入らない時があります。 支援者は精神当事者を望ましい行動に導く声掛けもすると思います。そのとき、当事者の準備ができていなければ、たとえお互いに信頼関係があったとしても当事者は「なんであんたにそ...
私を楽にしてくれた支援者の言葉
- 2019/01/09
- 12:15
このページのポイント精神障害者を楽にする声かけがあります。私は病気の初発の時、退院して作業療法というリハビリテーションをうけました。そのなかでジグソーパズルをやりました。発病以前なら1000ピースぐらいのものなら簡単にできましたが、6か月ぐらい入院していて何もしていなかったのと薬でぼーっとしていたのでなかなか進まなくて焦っていました。そこで作業療法士さんが「ちょびっとずつやればいいのよ」と声かけしてく...
少し良くなって振り返ってみると
- 2018/12/05
- 13:03
このページのポイント睡眠は非常に大事。ようやく最近、私の睡眠がうまくいくようになってきた。脳の異常の回復には睡眠が大事だと私は思っている。振り返ってみると、自分の主観的な感覚だが寝るたびにすこしだけ病気の状態がよくなっていっている気がした。睡眠を重ねると、頭の回転は以前と比べてゆっくりになっていっているし、感情も以前に比べて鈍感になっている。鈍感になると不安や焦りの感情も少なくなってきて、より楽に...
病院の中
- 2018/11/01
- 16:26
このページのポイント病棟の中は息がつまりそうだ。私の場合、入院は本当につらかった。まず空がない。上を見ても天井があるだけ。入院してから初めて運動場にでたとき空が抜けてて気分は最高だった。同様に窓があることも重要だと初めて意識した。閉鎖病棟にいたので視界だけでも自由になるとこころは楽になるのだろう。ご飯を好きな時に好きなものを食べられない。他に食べるものもなくお腹はいつもすいていたのでご飯がうまいと...
全ての症状が消えてからが勝負!
- 2018/11/01
- 15:37
このページのポイント寛解(かんかい)してからも薬を飲み続けることが重要病院の中で状態が落ち着いてきて、いざ退院となればうれしいもの。私の場合、最初はもう入院するのは懲りたのではじめのうちは薬をちゃんと飲んでいた。ただ退院して4年、5年くらいすると油断して薬を飲み忘れることが多くなった。薬の量も減ってきてうれしかった。すると再発した。それからまた症状がほぼなくなるのに20年以上かかっている。大事なのは寛...
ひょっとして精神科病院に入院した方が早くよくなる?
- 2018/08/01
- 12:27
このページのポイント入院は嫌だけどもしかしたら早く良くなるかも私の症状を初発と再発ですこしちがいました。でも再発のいくつかの症状は、負荷をかけずによくなるまで休んでおれば、もしかすると避けられたかも・・・。初発は精神科病院で6か月で落ち着きました。しかし再発では20年以上症状があります。薬の処方も量も初発と再発で違うし単純には比較できないです。でも入院は自由がなくて嫌だけど、時間的には入院のほうが早...
私にあった症状②
- 2018/08/01
- 12:11
このページのポイント私にあった症状の一部(再発後)初発後入院して症状が落ち着いてリハビリ後、大学に入学しました。大学在学中に病気が再発します。その後の症状は・・・(初発の時にはみられなかったものを中心に)。なお再発の時は精神科病院に入院していないです。・目がおかしく、まるで瞳孔が開いたり閉じたりしているよう。・吐き気・目が上に上がる・強い焦りや不安・パニックになる・蟻が腕を這うような感じ...
私にあった症状①
- 2018/08/01
- 11:51
このページのポイント私の症状の一部私は18歳の時発病して精神科病院に入院しました。病気の初発の時の私にあった症状をあげます。なお薬の副作用と混ざっているかもしれません。いろいろありましたが、特にしんどくて記憶に残っているものだけでも。・考えることがやめられない。・極端にマイナス思考になったりプラス思考になったりする。・虹のようなイメージが見えた。・極端に感情が出る時と理性的になったりする。・眠れない...
支援に拒否的な人への対応が難しいです。(支援者より)
- 2018/07/03
- 11:45
このページのポイント支援は誰の為にやっているのでしょうか?誤解を恐れず言えば、本人が嫌がる支援ならやる必要はないと思います。そして、その人は支援自体を拒否してますか?支援する人を拒否してますか?本人が嫌がる支援者なら支援者自身の対応を修正したり、支援者自体を交代してもらうなどして改善の余地はあるかもしれません。支援者側から当事者側に視点を変えると、私が患者として関わっていたある精神科医を信頼できず...
精神障がい者とどう接したらいいのかわかりません。
- 2018/06/01
- 17:25
このページのポイントあなたが健常者と接するようにすればいいのです。ひとつ前のブログで精神障がい者も十人十色ということを理解してもらえたと思います。精神障がい者とどう接したらしたらいいのかわからないというひとがよくいます。精神障がい者といえども全部病気でなくて正常な部分もあります。全部心が精神の病気で占められているということでないのです。マニュアルもない。じゃあどう接したらいいかというと、皆さんが人...
精神障がい者を1人や2人みて精神障がい者はこうだ!と思わないでください。
- 2018/06/01
- 16:49
このページのポイント人というのは十人十色。その上に病気がのっている。皆さんは健常者と出会って、初対面では「この人はどういうひとだろうか」という目で見ると思います。その後、「健常者とは全員こういう人だ。」とは思わないですよね。社会にはいろいろな人がいるとわかっているからです。私の経験では多くの人は、初めて出会った精神障がい者が特徴的だと精神障がい者はみんなこうだと決めつけがちです。精神科病院での医療...
精神障害者はもっと頑張れよと思う支援者の方へ
- 2018/05/09
- 13:30
このページのポイント頑張るという言葉には個人差があるということに気がつきました。この病気と付き合って20年以上たちますが私は普通の人が言う「無理をする」のが頑張ることだと勘違いしていました。無理に無理を重ねてその結果、病気になったのです。頑張るのは美徳という刷り込みがありましたので自分でブレーキをかけられずに必要以上に無理をしてしまったのです。自己管理の甘さもあります。頑張れてると充実感もありますの...
デイケアや地域活動支援センターを活用しよう!
- 2018/04/02
- 16:42
このページのポイント精神障害者が外へ出る一歩としてデイケアや地域活動支援センターを利用しよう!病院から退院したての人やしばらく家からでていない精神障害者が行く場所として医療ならデイケア、福祉なら地域活動支援センターがあります。 デイケアは医療なので利用するには医者の指示が必要だったり利用料が発生する場合もあります。医療やリハビリテーション、福祉の専門家がいます。利用目的を明確にして治療計画もたてる...
薬を飲みたくない精神障害者に支援者はなにができるか
- 2018/03/26
- 11:26
このページのポイント地域で生きている精神障害者の服薬は自己責任でやるべきだと私は思います。 支援者の皆さんは精神障害者を支援していてその人に薬を飲んでもらいたいなと思ったことはありませんか?精神障害者が薬を飲みたくない心理は前回述べました。しかし飲まないと調子を崩してしまうのは明らかです。でも、私はそれもそのひとの経験のひとつになると考えています。薬を止めたり減らしたりして調子を崩した経験のある人...
精神障害者がくすりを飲みたくない理由
- 2018/03/12
- 11:56
このページのポイント支援者の皆さんはどこも悪くないのに薬を飲みたいですか? 精神疾患でも統合失調症は「自分が病気だ」という認識がうすいかまたはありません。服薬を拒否する人の多くは、自分の感覚では病気ではないのになぜ薬をのまないといけないのかということを思っています。あと、副作用の問題があります。精神障害の薬は不愉快ないろいろな副作用があります。 私の場合は頭がぼーっとしたり、よだれがでたり、便秘が...
精神障害者の体力
- 2018/01/05
- 17:06
このページのポイント精神障害者は体力がないようにみえる。しかし実際は… 私の経験によると、精神に障害を持つと頭の中が幻覚・妄想などでグルグルうごいている。それらが薬と休養でおさまったとしても早く学校に行かなくちゃ、とか早く仕事しなくちゃと思う。そこで現実とのギャップで焦ったり、人と会うのにも緊張したりする。そのせいで何もしていない様に見えてエネルギーをすごく使っている。症状が落ち着いて見た目も普通...
精神障害者の家にお邪魔する時は
- 2017/12/14
- 16:47
このページのポイント精神障害者が自分の家にヘルパーなどの支援者を入れることはストレスなのです。 地域の支援者なら精神障害者当事者の家にお邪魔することもあると思います。その時に気を付けること部屋のなかはそのひとの価値観そのものなのです。部屋を見て批判したり指摘したり指導したりしないようにしましょう。 健常者でも部屋が散らかっていれば他人が自分の部屋に入られるのは抵抗があると思います。支援を必要として...
病名で全てをわかった気にならないでほしい。
- 2017/11/08
- 17:39
このページのポイント精神疾患において病名は症状を理解するための手掛かりにすぎません。 ある統合失調症と診断されている人を支援するとします。統合失調症の知識があれば幻覚・妄想などの陽性症状がでているなとか、意欲のなさや感情が出にくいなど陰性症状がでているなとか理解できるかもしれません。でもそれは支援を行う上での手掛かりにすぎません。 たとえば私は統合失調症と診断されています。しかし教科書に載ってる...
お互いのために「枠」が必要(その3)
- 2017/10/02
- 14:49
このページのポイント当事者側からの「枠」の必要性 なぜ精神障害者は夜に長電話するのか? 私は精神障害者なので夜電話をかけたくなるのは理解できる。夜になるといろいろ考えて吐き出したい、聴いてもらいたい。そういう気持ちがある。症状が出て余裕がないので相手のことを考えてることもできない。 学生の時調子を崩して、自分が昼間寝て、夜起きるという生活していたせいか支援者を含む健常者が昼間一生懸命仕事してつかれ...
お互いのために「枠」が必要(その2)
- 2017/10/02
- 13:49
このページのポイント支援者側からの「枠」の必要性 地域にいる支援者は夜になぜ長電話をとるのでしょう?私の推測ですが、それは精神障害者のこと考えてくれているからだと思います。眠いし、しんどいけど福祉の仕事に関わっているし、聴いてあげないと…。この人は自分を必要としているな…。電話をきったらこの人との関係がこわれてしまうかも…。 ここでちょっと他のことを考えましょう。クリニックの診察時間は決まってます。...
お互いのために「枠」が必要(その1)
- 2017/10/02
- 13:15
このページのポイント勤務時間外の精神障害者からの長電話は断りましょう。 地域にいる精神障害者のなかには自分の話を聴いてもらいたい人もいます。話を聴く支援者の勤務時間中ならいいのですが、夜に長電話をかけてくる人もいるようです。精神障害者が自殺をほのめかすなど緊急の場合を除き、ちゃんと支援者がまた明日の勤務時間中に電話をかけてきてと言いましょう。支援者も夜は疲れて休んでいる、または休日なら支援者も休ま...
私の頭の中を作業台に例えてみると
- 2017/08/22
- 12:46
このページのポイント私の頭の中は散らかった作業台のようだった。 調子が悪いときのわたしの頭の中はいろいろ考えたりパニックになったり緊張したり不安があったりした。まるでひどく散らかった作業台のようだった。作業台が散らかっていたら簡単な作業もしにくい。具体的には、話す内容も脈絡もなかったり、急須に茶葉をいれお湯を注ぎお茶をいれるのも難しかった。電話対応で先方をつなぐために名前を少しの間覚えておくのすら...
精神障害者の「調子がいい」は実は調子がよくない
- 2017/05/30
- 17:42
このページのポイント調子がいいと言っている人はまだまだだと思います。僕は長年の間、病気と付き合ってわかってきたことがあります。「調子が良くなった」と言っているときは自分は爽快です。何でもできるような感じがします。しかし、かならずそのあと気分的に落ちます。これを繰り返しても学びません。何度も繰り返します。支援者の心構えとしては「この人はまだまだ病気だな」だなと思ってもらってもいいと思います。本当によ...
調子を崩しやすい季節がある
- 2017/05/30
- 15:46
このページのポイント私は冬に調子が悪くなることが多いです。長年仕事している支援者の方は気づいているかもしれません。人によっては調子を崩しやすい季節があります。私は2回大きく調子を崩しましたが、いずれも真冬でした。健常者も5月病など調子を崩しやすい季節があると思います。僕の友人の話では季節の変わり目、特に秋から冬になるときや冬から春になるときに調子を崩す人が多いように思います。自分の支援している人がど...
医者と精神障害者と支援者
- 2017/05/30
- 12:56
このページのポイント医者と精神障害者の関係づくりを促してください。ある精神障害者の支援に入っていて、支援者が支援している障害者の薬についてあっているのだろうか、量が多いのではないかと思うかもしれません。そういう時は、支援している精神障害者に直接聞いてみるのもいいと思います。薬飲んでどういう感じですか、医者には自分の症状を全部話せていますかと。大事なのはその支援している精神障害者と医者がちゃんとコミ...
見守るのも立派な仕事
- 2017/03/27
- 14:58
このページでのポイント精神障害者の見守りも重要な仕事です。 私の経験でいうと、薬が身体にあって効いており、よくなってきていると自分では分かっていても10年近く変化がないように支援者には見えたかもしれません。 ある支援者と話をしていてわかったのですが、何か仕事をしなくちゃとおもう人が多いようです。ですが、支援者は「今日はちょっと顔色がいいね」って声をかけたり、話を聴いたりするだけでいいのです。さらに...
この病気は治るのだろうか、と不安になったら
- 2017/03/24
- 12:09
このページのポイントひたすら気長に関わりましょう。私は精神障害をもって20年を超えました。この間に急性期では不安定でしたが最近は安定しつつあります。支援者が私を支援する時、感情的だった15年前くらいの私と今落ち着いてる私を連続してみると変化がわかって見通しが立つと思うのです。でもなかなか見通しがたちませんよね。初めて精神障害者に関わる支援者は、その人の落ち着いていない様子を3か月、半年と関わりのなか...
信頼関係を築くために④
- 2017/02/24
- 12:14
このページのポイント無理に外出を勧めない。 私が急性期で家にいる時は外出したくともできませんでした。外には刺激がいっぱい。 家が立ち並ぶ道で、そこに住んでいる人が主に使う生活道路にはいると、何とも言えない圧迫感があり吐き気がしたりしました。また自転車に乗ると景色が変わり、それが目から情報として飛び込んでくるときがありました。そういう時は吐き気がしたり眼球上転発作がおこったり膝が痛くなったりしました...
信頼関係を築くために③
- 2017/02/15
- 12:50
このページのポイント話を聴いてもらうと私はすごく楽になりました。 妄想や幻覚がでている時、私は話を聴いてもらいたいというのがありました。考えがいろいろ巡って話さずにはいられないのです。 だから支援者のかたは、聴いてくれるとありがたいです。話がまとまっていないかったり妄想などが混ざっていて今ひとつわからないかもしれないです。ただ、具体的に助言をもとめているのではないのでただ相づちをうってもらえたら...
信頼関係を築くために②
- 2017/02/14
- 15:57
このページのポイント不用意に励まさない。 こうすれば信頼関係を築けるということは説明できないけど、こうすれば信頼関係が壊れるというのは説明できる、と言いました。「おれもしんどいよ、でも毎日がんばっている。お前もがんばれ。」と、このような声かけを私にする人がいました。私の場合はがんばりすぎて調子を崩したのでこういう声かけは迷惑きわまりないです。「早く動きたいだろうけどゆっくり休んでからな。」こういう...
信頼関係を築くために①
- 2017/02/13
- 11:04
このページのポイント幻覚を否定しない。 「支援者は当事者と信頼関係をむすぶ必要がある。」などとよくその手の教科書にかいてあります。「ラポール」と言われるものです。僕は当事者としてどうやって支援者を信頼していったかは説明できませんが、どうやって信頼しなくなったかは説明できます。 例えば幻臭がした時に「変なニオイがします。」と医師に伝えると、医師は「それは気のせいでしょう。」といわれました。支援者が幻...
精神障害者とは自分ができる範囲で関わって
- 2017/02/07
- 11:01
このページのポイント周りの人がしんどくならないといいなと思います。支援者の方にはいろいろな関係の方がいると思います。ヘルパーや専門職として、地域の住人として、友人として、家族として、彼氏や彼女として精神障害者と関わる人などです。関わる人は自分のできる範囲で関わったらいいと私は思っています。 私は状態が悪い時、誰かに話を聴いてもらいたいとの思いが強かったです。そして自分に余裕が無いため相手のことを気...
怠けているんじゃないよ。
- 2017/02/02
- 12:56
このページのポイント簡単なことが本当にできないのです。 統合失調症は前駆期、急性期、消耗期、回復期、維持期などに分けられると思います。消耗期などはこころのエネルギーを使い果たしてしまっています。前にできていたことができないようになります。 具体例をお伝えします。 私の場合は分包された薬を自分で開けて飲むということができなくなりました。入院中は看護師さんに薬を飲ませてもらいましたが、実家にいる時は母...
本当は薬を飲みたくないのです…。
- 2017/01/31
- 11:20
このページのポイント薬を飲みたくない気持ちによりそって声かけを 病院に入院すると薬を飲まされます。振り返れば、薬が効いて良くなっていたのですが、こころに薬が効くということにあまり実感がわきませんでした。調子が良くなってくると「もう薬を飲まなくても大丈夫じゃないのか?」という気持ちになってきます。ボッーとしたり眠くなったりしたりして薬の副作用もイヤです。また油断していて薬を飲むのを忘れることもたびた...
これから精神障害者に関わる人へ
- 2017/01/30
- 11:52
このページのポイント精神障害者に関わる人は「待つ」ということも大事です。 私は18歳の時に発病して今このブログを書いてる時点で40歳です。この間、色々な支援者に関わっていただきました。 今の職場に来てからは12年が経ちます。それでもまだ私のからだには統合失調症が原因と思われる症状がでます。私は発病して以来、ずっと向精神薬を服用しています。「薬が効いていて良くなっている」と自分...
なにか見えるとか聞こえるとか言うけど本当?
- 2017/01/27
- 17:50
このページのポイント私の体験の範囲では幻聴など本当に聞こえています。 健常者では信じられない人もいるようです。長いこと統合失調症を患っている人には当たり前のような気がします。私は発病直後、虹がかかったような映像に出会いました。あとはからだにアリがいないにも関わらずアリが腕をはっているような感じがする。足を地面に下ろすとズブズブと地面が沼であるかのように足が沈むような感覚がする。ニオイのもとが無いに...